Home不動産が関わる事業承継でお悩みの方へ|金沢市小金町の税理士小酒義幸事務所が的確にサポート

不動産が関わる事業承継でお悩みの方へ|金沢市小金町の税理士小酒義幸事務所が的確にサポート

不動産が関わる事業承継でお悩みの方へ|金沢市小金町の税理士小酒義幸事務所が的確にサポート |税理士小酒義幸事務所

事業承継に不動産が関わると、手続きや税務は一気に複雑になります。
経営者が長年大切にしてきた土地や建物。会社名義の事業用地もあれば、経営者個人の名義になっている工場や事務所、倉庫もあるかもしれません。この“誰の名義か”という点が、承継において非常に大きな意味を持つのです。

特に「事業承継」と「不動産」の両方を伴うケースでは、相続・贈与・法人税・固定資産税・登記など、あらゆる法律と税務が絡み合います。 さらに後継者が不動産を有効に活用していけるかどうかも、会社の継続性に大きく影響します。

税理士小酒義幸事務所(石川県金沢市小金町)では、このような複雑な「事業承継×不動産」問題を専門的にサポートしています。
単に資産を引き継ぐだけではなく、企業の未来を見据えた戦略的な承継計画を立案し、経営者・後継者双方の想いに寄り添いながら解決策をご提案します。

「こんなことで相談していいのかな?」という段階でも、ぜひ一度ご相談ください。
些細な不安が、大きなトラブルを未然に防ぐ一歩になるかもしれません。

目次

不動産を含む事業承継の基本的な考え方

不動産が関わる事業承継でお悩みの方へ|金沢市小金町の税理士小酒義幸事務所が的確にサポート |税理士小酒義幸事務所

なぜ事業承継に不動産が重要なのか

事業承継において不動産は“資産”であると同時に“経営基盤”でもあります。
工場、事務所、店舗、倉庫など、会社が所有または使用している不動産は、日々の事業活動を支える重要な土台です。これらが適切に承継されなければ、事業自体が継続できなくなるリスクすらあります。

とくに有限会社や中小企業では、会社名義ではなく経営者個人の名義で不動産を所有していることが多く見受けられます。
このようなケースでは、経営者が他界または退任した際に、その不動産の使用権・管理権・名義をどうするかが、事業承継の核心となります。

税理士小酒義幸事務所では、「資産としての不動産」と「経営インフラとしての不動産」の両面から承継戦略を設計いたします。
たとえば、土地建物の所有関係を整理するだけでなく、その活用方針や維持費、将来的な売却計画まで含めて、承継後の経営者が困らないよう配慮します。

金沢市小金町をはじめとする地域企業の多くは、代々引き継がれてきた土地建物を活かしながら経営を続けています。
その不動産の価値は“固定資産税評価額”や“地価”だけでなく、「歴史」「信用」「地域との関係性」など無形の資産も含まれます。こうした価値をいかに後継者に継承するかが、事業承継の成功のカギを握ります。

「不動産はあるけれど、どうすればいいか分からない」——その段階こそ、専門家の出番です。
税理士小酒義幸事務所では、経営者の悩みを丁寧にヒアリングし、目に見える資産と見えない価値の両方を後継者へ引き継げるプランを立てています。

事業用資産としての不動産の扱い

事業で使用されている不動産は、単なる資産ではなく“経営資源”です。
たとえば、工場や倉庫は、事業の稼働を支える基盤であり、賃借契約や従業員の勤務体制にも影響を及ぼします。

このような事業用不動産をスムーズに承継できるかどうかが、経営の継続に直結します。
そのためには名義・契約・税務の3つの観点から整理しておく必要があります。

経営者個人の所有と会社所有の違い

不動産が会社名義か、経営者個人名義かで承継の方法とリスクは大きく異なります。
個人名義の場合、相続税や贈与税の課題が生じ、他の相続人との共有状態になる可能性もあります。

一方、会社名義であれば事業承継税制の適用やスムーズな利用継続が可能となるケースもあります。
税理士小酒義幸事務所では、現在の名義をもとに、最適な承継方法を検討・提案いたします。

不動産が絡む相続と事業承継の混在

「相続」と「事業承継」は似て非なるものであり、特に不動産が関わると両者の調整が難航しがちです。
相続人が複数いる場合、不動産を誰に引き継がせるかによって、事業の行方が左右されることもあります。

相続の視点と、事業承継の視点をバランスよく融合させることが大切です。
当事務所では、事業承継を主軸に据えた相続設計を行い、後継者が安心して経営に集中できる体制を整えます。

金沢市小金町での事業承継事例と課題

金沢市小金町周辺の企業でも、不動産が絡む事業承継には多くの共通課題があります。
たとえば「会社が使用している土地が先代社長の個人名義だった」「相続人同士で土地の分割を巡る争いがあった」「賃貸借契約の見直しが必要になった」などです。

こうしたケースでは、専門家が第三者の立場で整理・助言することで、スムーズな承継につながります。
税理士小酒義幸事務所では、地元企業の風土や歴史に精通した立場から、地域性に応じた柔軟な対応を心がけています。

承継に悩む企業経営者の多くが、「もっと早く相談しておけばよかった」と口を揃えます。
準備の第一歩は、「相談してみること」。不安を明確にし、解決への道筋を立てることが、100年企業への礎となります。

事業承継における不動産の評価とリスク

不動産が関わる事業承継でお悩みの方へ|金沢市小金町の税理士小酒義幸事務所が的確にサポート |税理士小酒義幸事務所

不動産の評価が承継計画に与える影響

不動産の評価額は、事業承継計画全体のバランスに重大な影響を与えます。
たとえば、事業用の土地建物を後継者が引き継ぐ際、その不動産の評価額が高ければ、相続税や贈与税の負担が増加する可能性があります。

とくに地方都市である金沢市小金町においては、固定資産税評価額・路線価・実勢価格の乖離が大きいことが少なくありません。
帳簿上では大きな資産に見えても、実際には流動性が低く、税金だけが高額になる「資産過多・キャッシュ不足」状態に陥ることもあります。

税理士小酒義幸事務所では、不動産の評価額を“見直す”だけでなく、“どう扱うか”という実務面まで含めた承継戦略を構築しています。
たとえば、「部分的な売却」「会社への移転」「法人化」など、多角的な選択肢を検討し、税務・経営の両面からバランスの取れた方針を提示します。

不動産評価が高すぎても、低すぎても、承継はうまくいきません。
適正な評価と、その評価に応じた対策の両輪が重要です。

相続税・贈与税における不動産評価の実務

相続税・贈与税の計算においては、“時価”ではなく“評価額”が基準となります。
その評価は、路線価や固定資産税評価額を基に算定され、さらに土地の形状・利用区分・地域特性なども反映されます。

税理士小酒義幸事務所では、不動産評価の精査を通じて、課税対象額を適正に抑えるためのアドバイスを提供しています。
評価ミスや過剰評価による税負担を未然に防ぐことが可能です。

路線価と実勢価格の乖離リスク

評価額が実際の市場価格と大きく乖離していることも少なくありません。
たとえば、中心市街地では実勢価格が高く、郊外や空き地では市場価値が低いにもかかわらず、高額な評価額がつくこともあります。

こうした“評価と現実のズレ”は、事業承継後の資産運用に支障をきたす要因になります。
当事務所では、乖離リスクを考慮しつつ、税務署と交渉可能な“合理的評価”の提示も支援しています。

評価額による資産バランスの崩れ

事業承継では、後継者が引き継ぐ資産全体のバランスが重要です。
不動産の評価が突出して高い場合、それだけで他の相続人との分配が不均衡になり、家族間のトラブルの原因になることもあります。

このような不均衡を防ぐには、不動産の分割・納税資金対策・他の資産との調整が不可欠です。
税理士小酒義幸事務所では、円満な承継を目指して、財産全体を俯瞰したうえでの最適な配分方法をご提案いたします。

税理士小酒義幸事務所によるリスクコントロール

事業承継における不動産評価の“落とし穴”を見逃さず、最適な解決策を導くのが私たちの役割です。
不動産の評価は、相続税・贈与税・譲渡所得税だけでなく、法人税・登録免許税・不動産取得税など、さまざまな税目に影響します。さらに、経営判断としての「保有か売却か」という分岐点にも直結します。

税理士小酒義幸事務所では、あらゆる角度から不動産の役割と価値を見極めたうえで、事業承継全体の構造をデザインいたします。
単なる評価額の算定にとどまらず、「どう使うか」「誰が持つか」「どう次代につなげるか」といった長期的な視点で戦略を構築します。

また、地域に密着した情報を活かし、金沢市小金町の地価動向・行政施策・将来的な土地活用計画なども考慮に入れてご提案します。
地元を知り尽くした事務所だからこそできる実践的なサポートです。

評価は単なる数字ではなく、経営と家族の未来を左右する“判断材料”です。
その判断を誤らないために、どうぞお気軽に私たちにご相談ください。

法律・税制に基づいた承継スキームの設計

不動産が関わる事業承継でお悩みの方へ|金沢市小金町の税理士小酒義幸事務所が的確にサポート |税理士小酒義幸事務所

不動産を組み込んだ持株会社スキーム

不動産を含む事業承継において、有効な手法の一つが“持株会社スキーム”です。
これは、経営者が個人で所有している不動産を、持株会社を通じて会社に貸し出す形にし、経営の実務と資産の所有を分離する方法です。

この仕組みを活用することで、経営権の集中と資産の分散という一見相反する目的を両立することが可能になります。
たとえば、不動産の所有は親族全体で構成される持株会社に任せ、事業会社はそれを賃借して利用することで、経営と財産の線引きが明確になります。

税理士小酒義幸事務所では、法人間取引に関する税務や会社設立に関わる手続きも含めて、持株会社スキームの設計をサポートしています。
また、地元金沢市小金町における不動産事情も加味し、地域に適した活用モデルをご提案しています。

「経営」と「資産保全」を両立する最先端の承継手法として、検討する価値の高いスキームです。

定期借地権・定期建物賃貸借の活用

事業用不動産の使用権をスムーズに後継者へ移すには、「定期借地権」や「定期建物賃貸借契約」の活用が有効です。
これにより、不動産の所有権はそのままでも、利用権を事業として継続可能にする柔軟な方法が実現します。

契約期間や再契約の条件を明確にしておくことで、後継者が安心して事業を継続できる体制が整います。
税務・法務のリスクも低く、円滑な承継の土台になります。

所有と使用の分離による課税最適化

不動産の“所有”と“使用”を分離することで、相続税や固定資産税の負担を抑えることが可能です。
たとえば、経営者が不動産を所有したまま、会社へ賃貸する形にすれば、相続時の評価額を下げる工夫も可能になります。

税理士小酒義幸事務所では、過去の実例をもとに、課税リスクを最小限に抑える所有形態をご提案いたします。

生前贈与による不動産移転戦略

生前贈与は、不動産を後継者に円滑に承継する有効な手段の一つです。
ただし、贈与税の基礎控除や評価方法、贈与後の使用契約の設定など、細やかな配慮が必要となります。

特例を活用したタイミングのよい贈与は、税負担を軽減しながら、計画的な承継を可能にします。
当事務所では、贈与税対策と相続時精算課税制度の使い分けまで丁寧にアドバイスいたします。

税理士小酒義幸事務所の支援内容

不動産を含む事業承継は、“税務・法務・経営”の総合力が求められます。
それぞれが専門性の高い領域であるため、断片的な知識や単発的な対応では、後々大きなトラブルや損失につながるリスクがあります。

税理士小酒義幸事務所では、税務対策だけにとどまらず、将来的な経営の安定性・資産の活用性・家族間の関係性にまで踏み込んだ支援を行っています。
具体的には、以下のような内容をワンストップで提供しています:

  • 不動産評価と節税設計
  • 生前贈与・相続のタイミング判断
  • 法人・個人名義の整理と移転対策
  • 契約・登記の専門家連携(司法書士・行政書士)
  • 後継者との意思疎通支援

また、金沢市小金町という地域に根差した事務所であるからこそ、地元の不動産事情・企業風土・取引先との関係性までを踏まえた“実践的な承継支援”が可能です。

「こうしておけばよかった」と後悔しないために、まずは“現在の状態を整理する”ことが大切です。
そのためのヒアリングから私たちがお手伝いします。どうぞ、お気軽にご相談ください。

後継者・親族・従業員との調整に必要な準備

不動産が関わる事業承継でお悩みの方へ|金沢市小金町の税理士小酒義幸事務所が的確にサポート |税理士小酒義幸事務所

不動産の名義と使用権をどう整理するか

不動産の名義と使用権が複雑なままでは、事業承継の障害になります。
たとえば、「工場の土地は父親個人の名義」「建物は法人所有」「使用契約は曖昧」などのケースでは、いざ相続や贈与の段階になって問題が噴出することが少なくありません。

特に事業で使用している不動産については、「誰が持っているか」だけでなく、「誰が使うのか」も明確にしておく必要があります。
これは税務上の問題だけでなく、後継者が銀行融資を受ける際や、従業員・取引先の信頼確保にも直結する重要な要素です。

税理士小酒義幸事務所では、現状の不動産名義を確認したうえで、「承継後の名義・使用・管理体制」を再設計するお手伝いをしています。
必要に応じて不動産契約の見直しや定期借地契約の締結、法人への移転などもご提案します。

将来にわたって安定して使用できる状態を整えることが、後継者の経営を支える第一歩です。

兄弟間の不動産分割を巡る対立回避策

不動産は分割が難しいため、相続時に兄弟姉妹間で争いが起きやすい財産です。
とくに事業に不可欠な土地や建物を一部の相続人が承継し、他の相続人に分配されない場合、「不公平だ」と不満が生じがちです。

そのようなトラブルを避けるためには、事前の遺言作成や代償分割の準備が有効です。
税理士小酒義幸事務所では、親族間の感情面にも配慮した承継プランを立案し、円満な承継をサポートします。

後継者が不動産を相続しない場合の配慮

後継者が必ずしも不動産を引き継ぐとは限りません。
たとえば事業所は別の場所に移転する予定であったり、後継者が資産よりも経営権を優先したいと考えている場合もあります。

このような場合、賃貸化・売却・他の相続人への分割など、状況に応じた出口戦略を用意することが大切です。
不動産の“使わない選択肢”も含めた承継設計が、経営の柔軟性を保ちます。

借入や抵当権付き不動産の取り扱い

借入金の担保となっている不動産は、承継時に注意が必要です。
名義変更や所有移転によって債務の連帯保証人が変更されたり、金融機関の承諾が必要になることがあります。

また、不動産の価値以上に借入が残っているケースでは、相続放棄や債務整理も視野に入れる必要があります。
税理士小酒義幸事務所では、金融機関との調整も含めて、責任ある承継支援を行っています。

円滑な承継に向けた調整サポート

事業承継をスムーズに進めるためには、「準備」と「調整」の両方が欠かせません。
不動産という動かしにくい資産を扱う以上、名義、契約、相続人間の合意など、複数の要素を同時に整理する必要があります。

税理士小酒義幸事務所では、以下のようなサポート体制を整えています。

  • 現在の不動産名義の整理と台帳管理
  • 共有不動産の分割・売却・賃貸の選択肢整理
  • 親族間の話し合いの場の設定と議事録作成支援
  • 後継者・従業員への事前説明資料の作成
  • 金融機関・不動産業者・司法書士との連携体制

また、地域密着の事務所として、金沢市小金町の不動産事情や地元金融機関との関係性にも精通しており、地元ならではの柔軟な対応が可能です。

事業承継は「資産の移転」だけでなく、「人と信頼の継続」でもあります。
そのための“潤滑油”として、私たちが関わり、後継者が安心してスタートを切れるよう全力で支援いたします。

ヒアリングから始める最適な不動産事業承継支援

不動産が関わる事業承継でお悩みの方へ|金沢市小金町の税理士小酒義幸事務所が的確にサポート |税理士小酒義幸事務所

想いと資産を整理するヒアリングの重要性

事業承継において、不動産は“モノ”であると同時に、“想いの象徴”でもあります。
長年使ってきた社屋や工場、創業当時に購入した土地などには、経営者の思い出や苦労が詰まっています。そのため、単に数字や評価額だけでは語れない感情がそこに存在します。

税理士小酒義幸事務所では、不動産を含む事業承継の第一歩として「ヒアリング」を徹底的に行っています。
このヒアリングでは、資産内容の確認はもちろん、「何を大切にしているか」「誰にどのように引き継ぎたいか」「不安に感じていることは何か」といった、経営者ご自身の“想い”を丁寧にお聞きします。

ヒアリングを通じて得た“目に見えない情報”が、最適な承継プランづくりの出発点になります。
たとえば、税金だけを優先した承継ではなく、「家族の気持ち」「社員の安心」「地域との関係性」まで配慮したプランが必要になるケースもあります。

金沢市小金町の地域事情を知り尽くしている当事務所だからこそ、形式的なアドバイスではなく、実情に即した提案が可能です。
想いと現実をバランス良く整理し、経営者が納得し、後継者が自信を持って歩み出せる環境を整えます。

会社と個人資産の境界線を見直す

事業用不動産の多くは、経営者個人の名義になっていることがあります。
その場合、承継に際して「これは会社のものなのか?」「家族に相続されるのか?」といった混乱が生じやすくなります。

税理士小酒義幸事務所では、資産の帰属を明確化し、「会社の資産」「個人の資産」を正しく仕分けるサポートを行っています。
これにより、税務対策だけでなく、後継者が迷わず経営判断を下せる環境が整います。

定量・定性の両面での事業評価

不動産を含む事業承継では、財務数値などの“定量評価”と同時に、“定性評価”も欠かせません。
たとえば、「その不動産が事業の信用力や雇用維持にどう貢献しているか」といった視点です。

当事務所では、資産としての価値と、事業継続における価値の両面から不動産を分析し、承継計画に反映させます。
数字だけでは見落とされがちな「必要性」「役割」まで掘り下げて考えます。

不動産の承継シミュレーション実施

実際の承継に向けて、シミュレーションを行うことが極めて重要です。
不動産を引き継ぐタイミングや方法によって、相続税・贈与税・譲渡所得税などの負担は大きく変わります。

税理士小酒義幸事務所では、複数の承継パターンを数値化して比較できるシミュレーションを実施しています。
これにより、経営者・後継者・家族全員が納得できるプランを選択することができます。

金沢市小金町での伴走型支援のあり方

事業承継は“その時だけのアドバイス”で完結するものではありません。
特に不動産が絡む場合、名義変更や契約処理、税務申告、さらには使用方針の見直しなど、承継後もやるべきことが多数残ります。

税理士小酒義幸事務所では、“伴走型”の支援を大切にしています。
一度の相談だけで終わらせるのではなく、「承継前の計画」「承継時の実行」「承継後のフォローアップ」まで、一貫して関与することで、企業と家族の未来を守ります。

金沢市小金町という地域に根差しているからこそ、関係機関・金融機関・専門士業とのネットワークも豊富で、地域に合った現実的な対応が可能です。

「誰に相談すればよいか分からない」と迷った時は、まずは私たちに声をかけてください。
事業の未来と、ご家族の安心をつなぐための最初の一歩として、誠実にお話を伺います。

Q&A:不動産を含む事業承継でよくある質問7選

不動産が関わる事業承継でお悩みの方へ|金沢市小金町の税理士小酒義幸事務所が的確にサポート |税理士小酒義幸事務所

Q1. 不動産が会社ではなく、経営者個人の名義になっています。問題はありますか?
はい、承継時に大きな影響があります。
会社が使用している不動産が経営者個人の名義のままだと、相続時に他の相続人と共有状態になる可能性があり、事業継続に支障をきたすことがあります。早めに名義の整理や使用契約の見直しを検討しましょう。

Q2. 会社が所有している不動産を後継者に引き継ぐ場合、どのような方法がありますか?
贈与・売買・持株会社の活用など、複数の方法があります。
状況によっては法人名義のままにしておき、後継者がその法人の株式を取得する方法もあります。税務・法務の両面から検討が必要です。

Q3. 不動産の評価額は誰がどのように決めるのですか?
相続税・贈与税では、国税庁の路線価や固定資産税評価額が基準になります。
しかし実勢価格と乖離することも多いため、正確な評価には専門的な算定が必要です。当事務所で評価サポートが可能です。

Q4. 不動産の共有名義になっている場合はどうなりますか?
共有名義のままだと、使用や処分の意思決定が複雑になります。
事業用不動産であれば単独所有への変更や使用契約の明文化などが推奨されます。事前に話し合いや遺言書の作成も有効です。

Q5. 生前贈与で不動産を後継者に渡すと、どのくらい税金がかかりますか?
評価額や贈与方法により異なりますが、年間110万円を超える贈与は課税対象です。
ただし、相続時精算課税制度や特例を活用すれば税負担を抑えられる場合もあります。シミュレーションと計画が重要です。

Q6. 借入の担保となっている不動産は承継できますか?
可能ですが、金融機関との調整が必要です。
担保権付き不動産の名義変更には債権者の承諾が求められるため、事前に銀行との協議を進めておきましょう。当事務所が間に入り対応することも可能です。

Q7. 不動産が絡む事業承継の相談はどのタイミングで始めるべきですか?
早ければ早いほど良いです。
不動産の評価・契約・税務の整理には時間がかかります。後継者の育成や家族との合意形成も含め、早期の準備がスムーズな承継につながります。

まとめ

不動産が関わる事業承継でお悩みの方へ|金沢市小金町の税理士小酒義幸事務所が的確にサポート |税理士小酒義幸事務所

不動産を含む事業承継は、単なる“資産の移転”ではありません。
それは、会社の将来を守るための戦略であり、家族の安心をつなぐ仕組みであり、経営者の想いを未来へ託す大切なプロセスです。

とくに不動産は評価や名義、税務・法務の複雑さが絡みやすく、「何となく進める」ことができない領域です。
誤った判断や準備不足が、大きなトラブルに発展してしまうリスクもあります。

金沢市小金町にある税理士小酒義幸事務所では、不動産を含む事業承継を専門的にサポートしております。
ヒアリングによる課題整理から、不動産評価、贈与・相続対策、持株会社スキームの構築、家族間調整、実行支援まで、経営者・後継者・関係者すべてが納得できる形での承継をご提案します。

私たちは「100年続く会社組織づくり」を掲げる実務家集団です。
地元・金沢市小金町で積み上げてきた信頼と実績をもとに、誠実に、丁寧に、未来を守るお手伝いをいたします。

「不動産も絡むから、どう進めてよいか分からない」——そんな時こそ、税理士小酒義幸事務所へご相談ください。
あなたの大切な会社と財産を、次の世代へ無理なく、確実に繋げるために、私たちは常にそばにいます。

メールのアイコン

ご予約
お問い合わせ
はこちら